わたしのスマホどこいった?~小阿姨冒险记~

令和を代表する中国語⇔日本語翻訳者になる予定のオカヤマ女のブログ。ぼっけぇ広ぇクリエーティブの海へいざダイブ!!

手続。

当ブログ更新頻度的には異例と言える本記事へのハイペース更新。

いつかは絶対書こうと思っていた「留学手続きに関するお話」をやっとお届けいたしました!こんなタイミングにですが… でも、今は一旦この時空間から抜けましょう。

 

私の体験談が今後中国留学を考えている方にとって何かしら参考材料になれれば幸いでございます。

ただし、これから紹介していく必要な申請書類などは、大学によって違ってきます

そこのところ、よくよくご理解願います。

那么,开始吧!

 

CASE1:30代Fさんの場合

(申請時期:2019年秋~2020年1月初旬  留学先:山東省の某大学)

私の場合、申請書類は

 

①入学申請書(入学申请表

②履歴書(个人简历)

③パスポート(写真など情報が載ってるページですね)のスキャンデータと二寸サイズの顔写真(护照首页扫描件&2寸照片

④健康診断書(体检表

⑤残高証明書(经济担保证明

⑥在職証明書(工作证明)※社会人のみ

⑦卒業証明書と成績証明書(最高学历证明及成绩单

⑧警察証明書(无犯罪记录证明

 

と、自分の想像以上に多く感じました。

特に下3つは大変骨が折れました…。その中でも  ⑧警察証明書!!!メチャクチャ面倒でした!

目的によって、地元の県警でスムーズに書類を作成してもらうパターンと「特別発給」という形で先ず外務省を通じて、警察庁による審査を経てから書類を作成してもらうパターンに分かれており、留学は後者でした。

 

外務省の担当者曰く「日本での手続きの煩雑さを伝えたら、証明書提出を免除されたケースもある」らしく、そこに活路を見出したものの(笑)当然そんな甘いわけなく、警察庁に審査してもらう為に外務省に提出する書類」の準備に取り掛かりました…(汗)

審査には最低でも1カ月を要し、不備があると、2~3カ月要することも。私の場合は年末年始休暇が重なり、審査が終わるのは最短でも1月初旬。そこから更に書類作成を経て受取までに時間を要するので、普通に提出期限に間に合わないっ!!

しかし、大学にそこんところの事情を説明したら期限を待って下さいました。

 

私自身、「特別発給」なんてのがあるだなんて思いもしませんでした。よくよく注意して調べる事は大切ですね。

 

警察証明書の他には…これは煩雑という意味でなくて、注意しなきゃなって思ったものが、⑥在職証明書⑦卒業証明書と成績証明書

会社や学校によっては対応できない場合があります。

私の場合だと、申請当時籍を置いてた会社が在職証明書の英文翻訳の対応が出来なかった為、一旦証明書を出して貰って、それから翻訳会社に依頼しました。

と こ ろ が 

提出した後、大学より速攻メールが来ました。

「社判が無いよ」

会社の印鑑はその会社が作成した書類にしか押せないので、これも大学に事情を説明して、原本(在籍した会社に出してもらった在職証明書)を送付しました。

一方、母校では管理上の事情で成績証明書は、卒業して5年以内の同窓生にのみ発行されるのですが、私を通じた大学の押しにより特別に発行して頂ける事になりました。

 

その他の書類に関しては特に苦も無くでした。

 

ただ、警察証明書と同じくらいヤキモキした場面がありました。

大学の募集要項がなかなか更新されなかった事!!

9月から募集が始まるのなら、当然情報もその時には更新されてるはず!と思って、何度もサイトを見ても、昨年のもののまま。問い合わせても「システム更新するのでしばし待て」といった旨の回答をしたきり、ずっと何の変化もありませんでした。

ようやく情報更新されたのは11月初旬でした。そこで「警察証明書」が新たに申請書類に加わった事を知るのでした。

留学生活は予期せぬ事が起こるとは言われておりますが、まさか生活する前から起きるだなんて…。

 

 

そんなこんなありましたが、何とか代行業者を使わずほぼ自力で手続きを完了しました。ただ、その後のビザ申請に関しては知り合いの業者さんにお願いしました。

申請書類を準備する際に気を付けて頂きたい事は…

大学の情報が最新のものであるか確認する事

不明点の質問や確認は遠慮せず理解できるまで行う事

大学によって提出書類が違ってくる事、また自分の母校や勤務先が書類に関してどこまで対応できるかをちゃんと聞く事

結局、交渉する相手は人間ですから、ちゃんと事情を説明すれば分かってくれます。

だから自分で勝手にビクビクする事はあっても、実際恐れる事はないと私は思っています。

最後に、警察証明書の準備はめちゃくちゃ面倒くさい。

ので、提出書類で一番最初に取り掛かるべきと考えます。

↓外務省ホームページ、警察証明書に関する情報のリンクを貼っておきますね。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000554.html#2-6

↓警視庁、警察証明書に関する情報のリンク

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/toko/toko.html

※お住いの都道府県警にも警察証明書に関する情報が記載されておりますので、要確認です。

 

それでは、この辺で失礼いたします。

華流。その2

 かなり久しぶりの投稿になりました。

予てから留学関連の手続きで動いておりまして、

大学からの返事を待ったり、警察証明書を作ってもらうのに特別発給だったものだから、書類揃えるのになかなか面倒だったり、

これに会社退職や転居も重なって…からの冒頭の言葉であります。

 このあたりの話は改めてしたいと思うので、本題に入ります。

 

 「我的前半生」ロスも冷めやらぬうちから、某サイトにて紹介された作品をただいま視聴しておるのですが、これがまた重い!私としては精神的負荷が大きいと感じました。

 

 「都挺好」

今視聴してるドラマのタイトルです。ざっと空で説明していくと、家庭問題を描いたドラマです。

 いわゆるホームドラマ然としたものではなく、子供たちもすでに独立して久しい大人たちですが…いや、それを差し引いても何か「冷たい」ドラマなのです。

 家族の母親が亡くなったところからドラマが始まります。葬儀の場で父親と兄妹3人が久しぶりに顔を合わせるのですが、これがあかんかった…。次兄と末妹が掴み合いの大喧嘩を繰り広げちゃったのですな。

 次兄と末妹が子供時代から犬猿の仲、長兄も2人を気にはかけていたものの日々勉強漬け、海外留学で家庭状況を知れる状態になく、じゃあ、一家の大黒柱はどうだったか…妻を恐れて何もしてこなかったんですね。

その亡き妻は生前、末妹だけは異常に嫌い、ある種のネグレクトをして、次兄もそれに乗っかってモラハラを繰り返してたのですね。我慢の限界を越えた末妹が家出、家族と断絶…と、根が深そうな厄介な事情を抱えている家族です。

 作中「母が生きていた時は家の事全部母がやっていた」と、末妹以外の家族が度々口にするのですが、ある種大黒柱だった母親を失った事で家族の状況はどんどんと変わっていきます。特に次兄の異常性と父親の異様性、末妹の漢ぶりは見どころです。

 

 全然ざっとした説明でなかったように思うし、むしろこの空説明で間違い部分ないよね???と自信がなかったり、もう笑うしかありません。不備があったらごめんなさい。

 次兄と末妹と父親を見てたら、本当に心がしんどくなってしまいます。どこまでも過去の闇が邪魔をして、どこまでも報われない、心が晴れない、満たされない…

最初は末妹が次兄をギャフンと言わせるところさえ見られればいいと思っていましたが、今は3人が本当に心から過去の闇を乗り越えてくれたらなぁと願っています。

 出国するまで視聴完走は余裕で果たせるでしょう。最後まで目が離せない!!!

華流ドラマは本当にいいもんですね!それでは、さよなら、さよなら。

 

 

句読。

先月末、大阪にて行われた翻訳の勉強会に参加して参りました。
パンクチュエーション(句読法、句読点の用い方)をテーマに、句読点が持つ意義、役割や、英文を用いた「実践」など今回も大変勉強になりました。

ぶっちゃけて、句読点はテンションでつけるものでしょ?と少し軽んじてたので、お空から見てた句読点の神様は相当お冠だったのか、
一番最初に当てられまして(笑)案の定、正解どころかお恥ずかしい事になってしまったのですが、
これが中国語だったらと思うと、大変ゾッともしました。
最初にも述べましたが、少し軽んじてたという事は、訳す上で意識をしていないという事ですから。

中国語のパンクチュエーションってどんなの?…というより、「中文を作成する上でのお作法」を知りたく、調べました。

英語のパンクチュエーションと同様、カンマやセミコロン、コロンなどが用いられ、当然各々が持つ役割も一緒。
ただ、書籍や映画のタイトルなどには《》(书名号:shu ming hao)が使われるとの事。
そして、文の終わりにピリオドは用いられず、ここは日本語と同じ「。」を用います。
ただ、ピンイン(中国語における読み仮名、アルファベット表記)での文においてはピリオドを使うんですね~。以下に例を。下段の文に注目を。

我喜欢吃巧克力。
wo xi huan qiao ke li.

こんな感じです。
※本当なら声調記号が入るんですけどね(^-^;
以下のサイトより「お作法」を発見いたしました。

http://chugokugo-script.net/kiso/kutouten.html

こちらのサイトは、パンクチュエーションだけでなく、単語や文法はもちろん、会話や文章表現、果ては検定や参考書、なんと新語まで中国語に関するあらゆる情報を網羅している模様。

勉強会では、2022年高等学校学習指導要領より英語コミュニケーションⅠにて句読法が導入されるなど周辺情報も紹介されました。
句読法が学校での英語教育でどのように料理されるのか分かりませんが、
何となくですが、回りくどい説明で却って生徒を混乱させそうな気がする(笑)

先ず第一、「英語コミュニケーションⅠ」て名前が堅いもん!
「Taking Hour」って名前にして、授業中は日本語禁止ルールにするゲームとしての側面を持たせて、外国語会話おもしろ!て思わせなきゃ、この先も「英語学習歴6年なのに英会話できない子達」を量産するだけになると思う。

何かめっちゃ偉そうに言ってますが、私は英会話ができません!(断言)

…脱線してしまいましたが、パンクチュエーションを意識して仕事取れる質の高い訳出が出来るようになりてぇ!!
その為には読書して頭でなく肌感覚で吸収せねば。

ては!

完走。

「我的前半生」やっと見終わりました。
以下、早速ネタバレしていきます。ご注意を。

ドラマ前半戦は、主要人物4人それぞれの事情や背景が丁寧に描かれている印象を持ちました。
しかし、後半戦は、その反動なのかは分かりませんが、描写を端折ってるように感じたのと、突っ込みどころ満載の展開(笑)

唐晶が、贺涵と結婚するもすぐに離婚される→消息不明→後日、辰星(陈俊生<罗子君の元旦那>が勤めている会社名)のボスとして舞い戻る流れは思わず吹き出してしまいました(笑)(笑)
その後も最終回に向けて、あっちゃこっちゃでトラブルの大バーゲンが開催され、コストデータが流出した事件では、
その実行犯である小董(凌玲の同僚、性格クソ)までも「私も1人で子供を育てて云々」と言い出した時には(お前もシングルかっ)と突っ込んだり…
このドラマが伝えたかったであろう事を書くつもりだったのに、何ぞこれ!!

しかし、一番最後の、
罗子君と贺涵が港町で、お互いだと思って勘違いした相手に、それぞれが同じ事を答えるあのシーンは最高でしたね☆
突っ込みどころが全て水に流れた(笑)

結局、誰もが誰とも結ばれなかったのですが(日和ヘタレ男が性悪ゼロゼロ女を許した以外は)
かなり清々しい最後のように思いました。
奇しくも私も新たな道を控えている身として、更なる自分に出会うべく、生まれて三十余年過ごした場所を離れる罗子君を自分に重ね合わせて見てました。

人生何が起こるか分からない。
長年一緒にいた恋人や友人と予期せぬ理由で離れる事だって起きる、起きてしまう。
だからこそ、自分で生きていく力を身に付けていく事が大事。

《不要靠别人活着,应该靠自己活着。》

だけど、相手が困った時には手を差し出しす。
私もこれからの后半生(人生の後半戦)に向けて、しっかりと心に刻もう。そして、生きていこう。

完走といえば、《我的前半生》だけでなく、《三体》も読了いたしました。
こちらは三部作らしく、読了した一部のラストは、三体人という地球外生命体に科学者らが臨む所。
正直、理数系の知識があればもっと楽しめる内容なのですが、展開は普通に次もぜひ読みたいな~、と思えるものでした。

これからも華流ドラマや小説を見よう。シンプルに面白いし、何より马伊琍が可愛すぎる☆
そうだ、《我的前半生》の原作本を取り寄せよう。

では。

研究。

何て大層な事を書いてしまったのですが、諸先輩方からしたら、ものすごく当たり前の事かと思います。

先日、遅まきながら「訳出研究」と銘打って、書籍などの原文と訳文を比較して、原文に対してどういう風に訳されているのか、訳文に対してどのような表現がなされていたのかを書き出す事で、

例えば、人や動物の様子や行動には成語や重ね語が多用されているな、とか
誰もが見やすいように文がダイエットされてるな、など
傾向を見つけ出し、今後の翻訳に生かすという「ソロ検討会」を実施しました。

傾向というか、成語や重ね語は私にとってガッツリ弱点で、しかし、ここを補強をしていかなければ、何時まで経っても「孩子(子供)の書くような中文」から抜け出せません。

この検討会を重ねていく事で、また新たな傾向が見つかるでしょうし、日本語力や中国語力を付けるための新たなアプローチになっていく事でしょう。
目下、今月のコンテスト応募訳文にて、それを活かしております。

はてさて!

華流。

今月初めより、来年中国へ留学するにあたり、少しでも耳を中国語に慣らすべく、華流ドラマを見る事に。

動画サイトで「オススメの華流ドラマ」を検索したところ、何となく良さげだなと見始めたのが、

 

「我的前半生」

以下、Wikipediaとか公式サイトの情報を参照せず、

私がドラマを見たままの説明になりますので、ご了承を。

 

☆あらすじ☆

罗子君は上海の高級マンションで、心優しい夫・陈俊生と息子の3人で

優雅かつ幸せな日々を過ごしていた。

そんな中、夫・俊生が若い女性の同僚とジュエリーショップにいる所を発見した件から、子君は俊生の浮気を疑うが、それはあくまで「夫は女の毒牙にかかったのだ…」というもの。

ある朝、子君は会社に向かう俊生に買い物先(と記憶…)まで送ってもらう途中、

俊生が毎日車で拾って出勤を共にしているという同僚・凌怜(女性)に出会い、2人はすぐに意気投合するが……

凌怜こそが俊生の不倫相手で、俊生の気持ちも本物だった。

幸せに彩られた日々が突然壊された子君、一体どうなってしまうのか!?

 

…上海で暮らす30代男女の恋愛、結婚、仕事、友情を描いた作品です。

子君や俊生の他にも主要人物がいて、唐晶(子君の親友)と贺函(唐晶の恋人)がそうなんですが、この2人が本当に素晴らしい!!

特に唐晶がこの世の女神か!?というぐらい子君に優しい!

子君は物語序盤では、非常に自己中で気性が激しく、周りを振り回す性格で、

(こりゃ俊生もこんなウルセー女より凌怜の方が良いよな)と俊生に同情してたのですが、

そんな子君を純粋だと評し、どんな時もずっと寄り添い、助言や応援を絶えず送る、

おまけにデキる女で仕事なんかも軽やかにこなしていく…

また恋人の贺函も若くして会社の社長で、ちゃんと威厳を持ちつつ、スマートで抜かりない。唐晶との関係も男女という所に埋没するのではなく、

「感情是感情,工作是工作」(私情は私情、仕事は仕事)を軸に、恋人同士だったり、師匠と弟子だったり、同じ目標を達成する為の同士だったり、とても素敵な関係なんです。ただ、交際歴が10年でそうとう煮詰まってるのですが…

子君は結局 俊生と離婚をしてしまうのですが、ギブアンドギブな彼女が本当の意味で自立を果たせたのは、唐晶と贺函が傍にいてくれたからなんですよね。

 

今、私は子君と俊生の離婚問題が片付いて、次は唐晶と贺函の関係がどう決着するのかという所を見ているのですが、例によって2人の仲を裂こうとするお邪魔虫がまた手強い…

だいぶ前に見た「转角遇到爱」もそうなんですが、本当に展開が引き込まれるし、さすが中国だなって思ったのが、必ずなんでしょうね。登場人物の親が出てくるんですよ。家族との描写がキチンとあるんです。

登場人物のバックボーンを描くことで、その人物に厚みが出て、より身近に感じるんですよね。

日本のドラマだと、恋愛ドラマで登場人物の親が出てくるのって何かあるかしら???

 

これを機に華流ドラマをどんどん開拓していこう、そう思いました。

華流ドラマも韓流ドラマ同様、受けると思うのですが…というか、受けて欲しい!

これからも引き続き、感想ツイートをあげていきます。では。

邂逅

…という言葉が使いたかっただけです(^_^;)
思いがけなくはないですけどね、勉強会だから。

先週始め、大阪にて「翻訳を勉強する会」に行って参りました。
理由は、勉強会の雰囲気などが知りたいというのが一番目で、キャリア初年度なので色々な方に私を覚えて頂こうというのが二番目。
心の中でめちゃくちゃキョドってました(笑)

…勉強会は非常に為になりました。
「原文を読んだ読者と訳文を読んだ読者のイメージしてる絵が同じである」事が
翻訳における目標であり原則で、
その上で訳文読者が不自然に感じないものが良い翻訳であると、私は解釈しました。

そのために先ず私がしなくてはならない事が「の」を連続しない!させない!
自宅に帰った後、ポートフォリオ用に作った練習データを見返しました。

訳文およそ1000字に対して、「の」連続10箇所!!!!!

酷い!これは酷すぎる!!
しかし、それと同時に「の」がいかに使い勝手が良いかを知る事ができました。
だからこそ、無意識に使っていたのだなと。

…「の」連続を直した後は、不要な箇所の削除、ダイエットです🈲🍔⚠️
たとえば、原文が
「中方强调支持朝鲜社会主义事业,两国共同合作,巩固中朝友谊」とします。

訳すと、
「中国は北朝鮮による社会主義事業を支持し、両国が協力し、中朝の親善関係を強固にすると強調した」となりますが、

勉強会にもありました「訳文は短い方が良い」となると、そこから導き出された訳文は、

「中国は北朝鮮による社会主義事業を支持し、両国が協力し、親善関係を強固にすると強調した」これかと思います。

文前半において、中国と北朝鮮の事と分かってるので、わざわざ「中朝」と入れなくても問題ないと考え、
僅かですが、脂肪を燃焼させたのでありました。

勉強会では、今後のお仕事(巡り合うであろう)とコンテストやトライアルに活かせる事を学びました。

懇親会では、シンポジウム後の会同様に都会的なオシャレなお店で美味しい料理に舌鼓☆☆☆
Twitterのタイムラインでお見かけするあの方この方にお目にかかれたり、前回シンポジウムで知り合った方々が私を覚えて下さったり゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。
最後、名刺が切れるという江戸時代なら斬首モノのアクシデントに見舞われながらも、
その後TwitterFacebookで繋がる事ができました。
あの日、声を交わしたすべての皆さん、ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします💃💃💃💃💃💃💃💃💃💃